トピックス

2016年01月27日 2/10「駒次鉄道×駅すぱあと 鉄道落語」開催! ぶらっと寄り道高円寺、お仕事帰りのひと笑い!

乗り換え案内サービス「駅すぱあと」を開発・運営する株式会社ヴァル研究所にて2016年2月10日(水)、鉄道落語家・古今亭 駒次さんによる鉄道落語会「駒次鉄道×駅すぱあと 鉄道落語」が開催されます。

Img 20160127 1

高円寺の名物は、阿波おどりだけではありません。残暑の風物詩が「高円寺阿波おどり」ならば、寒い冬をにぎやかすのは「高円寺演芸まつり」。神社に居酒屋、果ては銭湯まで、街のいたるところが寄席になる、高円寺・笑いの祭典です。

第六回目となる今年は、「駅すぱあと」を開発・運営するヴァル研究所のオフィスも寄席に変身します。鉄道をこよなく愛する落語家・古今亭 駒次さんによる鉄道落語会「駒次鉄道×駅すぱあと 鉄道落語」。お仕事、お出かけの寄り道・帰り道に、どうぞふるってお立ち会いください。

イベント開催概要
イベント名 「駒次鉄道×駅すぱあと 鉄道落語」
内 容(予定) 鉄道落語二席、駒次鉄道×駅すぱあとトーク
出 演 古今亭 駒次
日 時 2016年2月10日(水)19:30〜21:30(開場・受付:19:00〜)
会 場 〒166-8565 東京都杉並区高円寺北2-3-17
株式会社ヴァル研究所 1F オープンカフェ(JR「高円寺駅」北口 徒歩約3分)
料 金 1,500円(当日、受付にてお支払い)
定 員 50名
イベントページ http://connpass.com/event/24129/
お問い合わせ notte-info@val.co.jp
※ご予約はイベントページ、または上記メールアドレス宛に、お名前と人数をお伝えください。イベント事務局より返信のメールが届きましたら、ご予約完了となります。
その他
  • ご予約がなくてもご入場いただけますが、事前予約をしていただきますと、当日お席までのご案内がスムーズです。
  • 飲食物の持ち込みは自由です。その際には、周囲のお客様にもご配慮いただけますようお願いいたします。
  • 全席自由席です。

■出演者情報

古今亭 駒次(ここんてい こまじ)

【芸歴】
2003年3月18日、玉川大学卒業後、古今亭志ん駒に入門。前座名「駒次」。2007年2月1日、二ツ目に昇進。2010年、共同通信社主催東西若手落語家コンペティショングランプリ受賞。
新作落語を中心に活動しており、中でも鉄道落語が評判。交通新聞社新書より「鉄道落語」を共著で出版(柳家小ゑん、桂梅團治、桂しん吉)。

  • 趣味:鉄道(乗り鉄)、ホルン・篠笛演奏
  • 公式サイト:http://komaji.net/

Img 20160127 2

■本リリースに関するお問い合わせ先

株式会社ヴァル研究所
広報担当:福井
TEL:03-5373-3529
FAX:03-5373-3510
MAIL:pr-office@val.co.jp

ページトップへ!