トピックス

2017年04月10日
【4月11日開催】「駅すぱあとWebサービス&さくらのIoT Platform 体験ハンズオン」のお知らせ

平素は弊社および弊社製品・サービスに多大なるご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。

2017年4月11日(火)、さくらインターネット株式会社と共同で、IoTデバイスおよびサービスの開発を体験できるハンズオンセミナー「駅すぱあとWebサービス&さくらのIoT Platform 体験ハンズオン」を開催いたします。

ハンズオンではさくらインターネット株式会社 IoTチームの西田 有騎様と、弊社社員の丸山 ひかるが講師を務めます。

ハンズオンの内容は、安全に使用可能な「さくらのIoT Platform」で取得したセンサーデータを、公共交通機関に関する多くのデータと機能を持つ「駅すぱあとWebサービス」と連携させたサービスの開発体験です。
「さくらのIoT Platform」で取得した「住居内の照度」をトリガーとして、「駅すぱあとWebサービス」から呼び出した「最寄駅の電車の出発時刻」および「現地の天気」をコミュニケーションツール「Slack」へ通知するサービスの実現を目指します。

ハンズオン終了後には懇親会を予定しております。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

■ハンズオン概要

タイトル 「駅すぱあとWebサービス&さくらのIoT Platform 体験ハンズオン」
開催日時 2017年4月11日(火)14:30~18:30
(14:00開場、18:30から懇親会)
開催会場 株式会社ヴァル研究所
東京都杉並区高円寺北2-3-17
アクセスページはこちら
講師

さくらインターネット株式会社
技術本部 ビジネス推進グループ IoTチーム
西田 有騎様

株式会社ヴァル研究所
開発部 サービスプラットフォームチーム
丸山 ひかる

参加費 無料
詳細・お申し込み
主催

■「駅すぱあとWebサービス」について

「駅すぱあとWebサービス」は、ヴァル研究所が提供する乗り換え案内サービス「駅すぱあと」の経路検索機能や公共交通機関データなどを利用できるWebAPI(※1)です。Webサービスやスマートフォンアプリなどに「駅すぱあと」の機能やデータを自由に組み込むことが可能です。

「駅すぱあとWebサービス」紹介ページ:https://ekiworld.net/service/lp/webservice/

※1 APIとは「Application Programming Interface」の略で、アプリケーションを開発する際に、データや機能を呼び出すためのインターフェースを指します。開発に必要なデータや機能を呼び出すことで、それらを自力で用意することなく開発効率のアップが図れます。

■株式会社ヴァル研究所について

1988年にMS-DOS版の経路検索システム「駅すぱあと」を発売して以降、全国の公共交通機関データと高い信頼性をベースにさまざまな法人向け、個人向け製品・サービスを展開しています。
主力となる法人向けでは、通勤費管理/申請システムやビジネス・サポートサービス「RODEM」などを提供しており、12万社以上を顧客に持ちます。また、近年は「駅すぱあと」の膨大なデータや機能をAPIとして提供し、企業・団体との共創・コラボレーションに取り組んでいます。

商号   :株式会社ヴァル研究所
代表取締役:太田 信夫
所在地  :東京都杉並区高円寺北 2-3-17
資本金  :4,100万円
設立日  :1976年7月26日
企業サイト:https://www.val.co.jp/

■本お知らせに関するお問い合わせ先

株式会社ヴァル研究所
広報担当:福井 澪菜
TEL:03-5373-3529
FAX:03-5373-3510
MAIL:pr-office@val.co.jp

※記載されている会社名、製品名およびサービス名称は各社の登録商標または商標です。
※仕様や提供内容については予告なく変更となる場合があります。

ページトップへ!