トピックス

2017年06月30日
「公共交通情報のオープンデータ化に関するデータ入力研修会」の講師に弊社社員が登壇します

平素より株式会社ヴァル研究所に格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。

2017年7月4日(火)に群馬県庁で開催される、市町村・バス事業者の実務担当者向けの研修「公共交通情報のオープンデータ化に関するデータ入力研修会」にて、弊社コンテンツ開発部・諸星 賢治が講師として登壇いたします。

本研修は、公共交通機関情報のオープンデータ化に関する知識の深度化を図る目的で行われます。講師を務める諸星より、乗り換え案内サービス「駅すぱあと」や、経路検索API「駅すぱあとWebサービス」をはじめとする当社サービスにおける公共交通機関情報の取り扱いや、オープンデータ化に関する当社の取組などをお話しいたします。
また、当社取締役・山本 直樹も委員として参加し、2017年3月に国土交通省が定めた「標準的なバス情報フォーマット」を利用したデータ作成のポイントについても解説をいたします。

ヴァル研究所は今後も、公共交通機関情報オープンデータ化の普及と、乗り換え案内サービスにおけるオープンデータの活用を推奨してまいります。

■「公共交通情報のオープンデータ化に関するデータ入力研修会」概要

日時 2017年7月4日(火)
場所 群馬県庁
内容
  1. 公共交通情報のオープンデータ化への取組(概要)
  2. 「標準的なバス情報フォーマット」について
  3. データ入力演習
受講者 群馬県内市町村・バス事業者の公共交通実務担当者

■株式会社ヴァル研究所について

1988年にMS-DOS版の経路検索システム「駅すぱあと」を発売して以降、全国の公共交通機関データと高い信頼性をベースにさまざまな法人向け、個人向け製品・サービスを展開しています。
主力となる法人向けでは、通勤費管理/申請システムやビジネス・サポートサービス「RODEM」などを提供しており、12万社以上を顧客に持ちます。また、近年は「駅すぱあと」の膨大なデータや機能をAPIとして提供し、企業・団体との共創・コラボレーションに取り組んでいます。

商号   :株式会社ヴァル研究所
代表取締役:太田 信夫
所在地  :東京都杉並区高円寺北 2-3-17
資本金  :4,100万円
設立日  :1976年7月26日
企業サイト:https://www.val.co.jp/

■本お知らせに関するお問い合わせ先

株式会社ヴァル研究所
広報担当:福井 澪菜
TEL:03-5373-3529
FAX:03-5373-3510
MAIL:pr-office@val.co.jp

※記載されている会社名、製品名およびサービス名称は各社の登録商標または商標です。
※仕様や提供内容については予告なく変更となる場合があります。

ページトップへ!