トピックス
2018年04月03日
国内初!自転車シェアリングでの通勤・営業の経費精算を実現 ドコモ・バイクシェアと駅すぱあと、連携サービスを提供
乗り換え案内サービス「駅すぱあと」を提供する株式会社ヴァル研究所(本社:東京都杉並区、代表取締役:太田信夫)は2018年4月4日(水)、「駅すぱあと 通勤費Web」および「駅すぱあと 旅費交通費精算Web」において、株式会社ドコモ・バイクシェア(本社:東京都港区、社長:堀 清敬)と連携し、自転車シェアリングに対応した精算業務支援サービスをリリースします。

■背景・概要
自転車シェアリングとは、街中に設置された自転車貸出拠点(ポート)にある共用の自転車を、利用者がどのポートでも貸出・返却できる新しい交通手段です。近年多くの地域で自転車シェアリングが導入されており、また、シェアリングエコノミーの活性化や「自転車活用推進法」成立・施行から市場や利用者は拡大傾向です。
利用用途は観光・日常の二側面があり、都市部、特に東京都区部においては通勤や営業などのビジネスシーンで利用されるケースが多くあります。
しかし、自転車シェアリングに対応した経費精算システムや通勤手当の支給規定がなく、通勤や営業などで自転車シェアリングを利用しても、会社で申請・承認ができないという課題がありました。
そこでヴァル研究所は、都内10区などでドコモ・バイクシェアが運営する自転車シェアリングと、「駅すぱあと 通勤費Web」および「駅すぱあと 旅費交通費精算Web」とを連携したサービスを、2018年4月4日(水)よりリリースします。
この連携サービスは、通勤費の申請・管理や交通費精算で自転車シェアリングに対応可能な国内初のサービスです。
ヴァル研究所は、今後も次世代モビリティ社会を見据え、多様化する移動の課題解決や利便性向上に努めてまいります。
ドコモ・バイクシェアは、今後も自転車をはじめとする様々な移動手段のシェアリングや、利用分析データの活用を通じた新たな付加価値サービスの創出を進め、地域に根差した移動手段として、幅広いお客様にご利用いただくことで、温室効果ガス排出量削減や地域・観光の活性化に寄与してまいります。
■ドコモ・バイクシェアの自転車シェアリングとの連携について
<連携対応エリア>
今回「駅すぱあと 通勤費Web」「駅すぱあと 旅費交通費精算Web」で対応するドコモ・バイクシェアの自転車シェアリングは次の13エリアです。エリアごとに異なる料金テーブルをシステムが持つことで、利用者の手間やミスを軽減します。対応エリアは今後も拡充してまいります。
- 千代田区コミュニティサイクル「ちよくる」
- 中央区コミュニティサイクル
- 港区自転車シェアリング
- 新宿区自転車シェアリング
- 文京区自転車シェアリング
- 江東区臨海部コミュニティサイクル
- 品川区シェアサイクル
- 大田区コミュニティサイクル
- 渋谷区コミュニティサイクル
- 練馬区シェアサイクル
- 横浜コミュニティサイクル「baybike」
- 仙台コミュニティサイクル「DATE BIKE」
- 広島市観光レンタサイクル「ぴーすくる」
<「駅すぱあと 通勤費Web」での連携イメージ>

「駅すぱあと 通勤費Web」は、通勤経路の検索、申請・承認、支給・払い戻しなどの通勤費に関する煩雑な管理業務を一元化するクラウドサービスです。業務効率化と適正な通勤経路の検索による通勤費削減、公平性を担保した定期代支給を実現します。
今回ドコモ・バイクシェアの自転車シェアリングと連携することで、従来の「マイカー・自転車通勤者」「鉄道/バス通勤者」に加え、「自転車シェアリング通勤者」に関しても適正に申請・承認・支給が可能となります。


<「駅すぱあと 旅費交通費精算Web」での連携イメージ>

「駅すぱあと 旅費交通費精算Web」は、旅費・交通費の精算作業を軽減し、業務効率化を実現するクラウドサービスです。Suica、PASMOなどIC乗車カードのデータ連携や、定期券の差額計算などのさまざまな機能を提供しています。
今回ドコモ・バイクシェアの自転車シェアリングと連携することで、これまで対応してきた「鉄道/バス」に加え、「自転車シェアリング」の交通費精算が可能となります。


■ドコモ・バイクシェアの自転車シェアリングについて
株式会社ドコモ・バイクシェアが提供する自転車シェアリングは、自転車とモバイルを融合させた環境に配慮したサービスです。自転車本体に通信やGPS、遠隔制御の機能をすべて搭載し、導入コストの大幅な削減・省スペース化を実現したのが大きな特徴です。
利用者は会員情報サイトから会員登録、空き状況の確認や予約を行い、貸出・返却、料金支払いなどの手続きも携帯電話・スマートフォンで行うことができます。

<利用料金(東京都内の例)>
対象 | プラン | 基本料(税抜) | 延長料金(税抜) |
---|---|---|---|
個人向け | 月額会員 | 2,000円/月 |
1回の利用が30分を超過した場合 30分毎:100円 |
1回会員 | 150円/回 | ||
1日パス | 1,500円/日 | なし | |
法人向け | 法人月額会員 | 2,000円/月 |
1回の利用が30分を超過した場合 30分毎:100円 |
法人定額会員 | 4,000円/月 | なし |
<利用可能時間>
年中無休・24 時間(一部サイクルポートにおいてはご利用時間に制限があります)。
<利用方法>
利用にあたっては、パソコンやスマートフォン等での事前の会員登録が必要です。
■株式会社ドコモ・バイクシェアについて
自治体の自転車シェアリングの運営に加え、民間施設(マンション等)でのサービスや他の自転車シェアリング運営事業者へのシステム提供およびコンサルティング業務を推進しています。
商号 :株式会社ドコモ・バイクシェア
代表取締役:堀 清敬
所在地 :東京都港区虎ノ門三丁目8番8号 NTT虎ノ門ビル6階
設立年月日:2015年2月2日
資本金 :7.5億円(資本準備金7.5億円)
企業サイト:http://www.d-bikeshare.com/
■株式会社ヴァル研究所について
1988年にMS-DOS版の経路検索システム「駅すぱあと」を発売して以降、全国の公共交通機関データと高い信頼性をベースにさまざまな法人向け/個人向け製品・サービスを展開しています。
商号 :株式会社ヴァル研究所
代表取締役:太田 信夫
所在地 :東京都杉並区高円寺北 2-3-17
資本金 :4,100万円
設立日 :1976年7月26日
企業サイト:https://www.val.co.jp/
■本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社ヴァル研究所
広報担当:福井 澪菜・鈴木 菜奈美
TEL:03-5373-3529
FAX:03-5373-3510
MAIL:pr-office@val.co.jp
株式会社ドコモ・バイクシェア
TEL:03-3434-8196
FAX:03-3434-8199
MAIL:kouhou@d-bikeshare.com
※記載されている会社名、製品名およびサービス名称は各社の登録商標または商標です。
※仕様や提供内容については予告なく変更となる場合があります。