トピックス

2018年11月20日
ドコモ・バイクシェアの横浜・仙台・広島・大阪・奈良エリアに11月21日対応拡大! シェアサイクル×公共交通の複合経路検索サービス、実験延長

経路検索サービス「駅すぱあと」を提供する株式会社ヴァル研究所(本社:東京都杉並区、代表取締役:太田信夫)は2018年11月21日(水)より、シェアサイクルと公共交通の複合経路検索サービス「mixway(ミクスウェイ)」にて、株式会社ドコモ・バイクシェア(本社:東京都港区、社長:堀 清敬)が運営する横浜・仙台・広島・大阪・奈良エリアに対応を拡大し、実験期間を延長します。

イメージ画像

シェアサイクルは、街中に設置された自転車貸出・返却場所(ポート)にある共用の自転車を、必要な時に借りたり返したりできる新しい移動手段です。駅やバス停から目的地までのラストワンマイルを補完することができ、近年 全国各地で導入が進んでいます。

ヴァル研究所では2018年5月より、国内初のシェアサイクルと公共交通の複合経路検索サービス「mixway(ミクスウェイ)」を公開し、認定NPO法人ポロクルとともに北海道札幌市を対象にした実験や、ドコモ・バイクシェアとともに東京都内10区を対象にした実験を行ってきました。

今回、2018年11月21日(水)よりドコモ・バイクシェアの横浜・仙台・広島・大阪・奈良の5エリアにも対応を拡大し、実験期間を2019年6月30日(日)までに延長することを決定しました。
ビジネスマンが多い都市部や観光客が多い地域など、エリアごとの利用傾向などを調査します。

ヴァル研究所は今後も次世代モビリティ社会を見据え、多様化する移動の課題解決や利便性向上に努めてまいります。
ドコモ・バイクシェアは、今後も自転車をはじめとするさまざまな移動手段のシェアリングや、利用分析データの活用を通じた新たな付加価値サービスの創出を進め、地域に根差した移動手段として、幅広いお客様にご利用いただくことで、温室効果ガス排出量削減や地域・観光の活性化に寄与してまいります。

「mixway」サイトURL:https://mixway.ekispert.net/

「mixway」利用イメージ(横浜エリア)

■実証実験の概要

実証実験名 シェアサイクルと公共交通の複合経路検索サービスの導入実験
実施期間 2018年7月31日(火)〜2019年6月30日(日)予定
実施エリア
  • 千代田区コミュニティサイクル「ちよくる」
  • 中央区コミュニティサイクル
  • 港区自転車シェアリング
  • 新宿区自転車シェアリング
  • 文京区自転車シェアリング
  • 江東区臨海部コミュニティサイクル
  • 品川区シェアサイクル
  • 大田区コミュニティサイクル
  • 渋谷区コミュニティサイクル
  • 練馬区シェアサイクル
  • 横浜コミュニティサイクル「baybike」
  • 仙台コミュニティサイクル「DATE BIKE」
  • 広島市シェアサイクル「ぴーすくる」
  • 大阪バイクシェア
  • 奈良バイクシェア
※2018年11月21日(水)より追加
紹介ページ https://mixway.ekispert.net/lp/docomo_experiment

■「mixway(ミクスウェイ)」について

「mixway」は、鉄道やバスなどの公共交通とシェアサイクルを組み合わせた経路検索や、リアルタイムなポートの空き状況がわかるマップなどの機能が利用できる、スマートフォン向けのWebサイトです。公共交通の経路検索サービス「駅すぱあと」をベースとしており、試験的に開発・提供しています。

サービスURL
https://mixway.ekispert.net/
主な機能
  • シェアサイクルを含めた複合経路検索
  • リアルタイムポートマップ(マップ上でポートの位置や貸出可能数などを表示する機能)
「mixway」概要イメージ
対応/連携サービス

■ドコモ・バイクシェアの自転車シェアリングについて

株式会社ドコモ・バイクシェアが提供する自転車シェアリングは、自転車とモバイルを融合させた環境に配慮したサービスです。自転車本体に通信やGPS、遠隔制御の機能をすべて搭載し、導入コストの大幅な削減・省スペース化を実現したのが大きな特徴です。
利用者は会員情報サイトから会員登録、空き状況の確認や予約を行い、貸出・返却、料金支払いなどの手続きもスマートフォンで行うことができます。

サービス総合サイト:https://docomo-cycle.jp/
コーポレートサイト:https://www.d-bikeshare.com/

ドコモ・バイクシェアの自転車シェアリングのイメージ

■株式会社ヴァル研究所について

1988年にMS-DOS版の経路検索システム「駅すぱあと」を発売して以来、全国の公共交通機関データと高い信頼性をベースにさまざまな法人向け/個人向け製品・サービスを展開しています。
主力となる法人向けには、通勤費や旅費交通費の管理/申請システムなどを提供しており、12万社以上を顧客に持ちます。また、「駅すぱあと」の膨大なデータ・機能をweb APIとして提供しており、企業・団体とのコラボレーションに取り組んでいます。

会社名  :株式会社ヴァル研究所
代表者  :代表取締役 太田 信夫
設立日  :1976年7月26日
資本金  :4,100万円
所在地  :東京都杉並区高円寺北2-3-17
企業サイト:https://www.val.co.jp/

■本プレスリリースに関するお問い合わせ先

株式会社ヴァル研究所
広報担当:福井 澪菜・鈴木 菜奈美
TEL:03-5373-3529
FAX:03-5373-3510
MAIL:pr-office@val.co.jp

※国土交通省記者会に同時発表しています。
※記載されている会社名、製品名およびサービス名称は各社の登録商標または商標です。
※仕様や提供内容については予告なく変更となる場合があります。

ページトップへ!